概要
「サイトの管理」機能で作成したサイトでは、サイトの編集画面が表示され、内容やレイアウトなどを調整することができます。
本記事では編集モード上部の各種設定項目について記載します
セクションの編集し、ページ編成を設定する手順はこちら
手順
【編集モードの開き方】
①作成したサイトの管理画面より、編集したいバージョンにマウスオーバーし「ページ編集」をクリックします
※「サイトの管理機能」を使用したサイトの作成方法はこちら
②配信サイトの編集画面が表示されます
【テーマカラー設定】
サイト内のテーマカラーを設定できます
ヘッダーやフッターを設定する時に、背景色をテーマカラーから選択できるため、サイト内でデザインを統一することができます
「テーマ選択」からテーマを選択すると、プレビューを確認でき、「編集モード」の背景色が変更します
【ヘッダー設定】
サイト上部に表示されるヘッダーを設定できます
項目名 | 詳細 |
①背景色 | ヘッダーの背景色を設定します |
②固定ヘッダー |
オンにするとヘッダーが固定で表示されます |
③検索窓 | オンにするとヘッダーに検索窓が表示され、サイト内のコンテンツ検索が可能になります |
④タイトル | ヘッダーで表示するタイトルを設定します |
⑤ナビゲーションメニュー |
ヘッダーで表示するメニューを設定します 表示するテキスト、遷移URL、「別のタブを開く」のON/OFFを設定できます |
【フッター設定】
サイト下部に表示されるフッターを設定できます
項目名 | 詳細 |
①コピーライト | コピーライトに表示するテキストを設定します |
②ナビゲーションメニュー |
フッターで表示するメニューを設定します 表示するテキスト、遷移URL、「別のタブを開く」のON/OFFを設定できます |
③ソーシャルリンク |
X(エックス)、instagram(インスタグラム)、Facebook(フェイスブック)から設定できます 設定すると、各種アイコンが表示されます |
【サイト情報設定】
サイトに関する情報を設定します
項目名 | 詳細 |
①title | サイトのページタイトルを設定します |
②description |
サイトのデスクリプションを設定します |
③ロボット設定 |
検索エンジンのクローラーを制御するメタタグrobotの設定を行います |
▼「ロボット設定」の各項目
項目名 | 詳細 |
インデックスしない(noindex) | 本サイトを検索結果に表示させないようにします |
フォローしない(nofollow) |
ページ内にあるリンクを他ページに辿らないようにします |
アーカイブしない(noarchive) | 検索エンジンにキャッシュを保存させないようにします |
スニペットや動画プレビューを表示しない(nosnipet) | 検索結果でスニペット(ページの説明文)や動画のプレビューを表示させないようにします |
画像をインデックスしない(noimageindex) | ページ内の画像を検索エンジンにインデックスさせないようにします。Googleの画像検索などで画像が表示されなくなります |
翻訳しない(notransiate) | ブラウザに自動翻訳をさせないようにします |
項目名 | 詳細 |
④その他メタタグ | HTMLの<head>タグ内に追加で設定したい項目があれば、nameとcontentを指定して設定します |
⑤OGPタグ | OGPタグに関する設定を行います |
⑥favicon |
ブラウザのタブに表示される画像を設定します icoファイルを設定してください |
⑦Appleタッチアイコン |
Appleデバイスでホーム画面にWebページを登録する際に表示される画像を設定します 180*180のpng画像で設定してください |
【視聴ページ設定】
コンテンツを視聴するページの設定を行います
項目名 | 詳細 |
①視聴制限 | オンにするとログインしているユーザーのみ視聴できます |
②関連動画の表示 | オンにすると関連動画をページ内に表示します |
※関連動画...同じカテゴリに属している動画を表示します