ULIZAヘルプセンター

【かんたん設定モード】ライブ配信の手順

概要


ULIZAには基本的な機能をシンプルな画面で利用できる「かんたん設定モード」と、すべての機能が利用できる「詳細設定モード」の2つのモードがあります。

本記事では「かんたん設定モード」を使用した際のライブ配信の手順を記述します。

 

かんたん設定モードと詳細設定モードの違いについてはこちら

 

手順


【手順1】かんたん設定モードで「ライブ配信」を作成する

①管理画面へログインした後、画面中央の「かんたん設定モードが追加されました」または、画面左下の「かんたん設定モードへ」をクリックします

1-1.png

 

②画面左上の「新しいライブ配信を作成」をクリックします

1-2.png

 

③ライブ配信作成後すぐに配信を開始する場合は「今すぐ開始する」の「開始」を、事前準備としてライブ配信の作成のみを行う場合は「後で開始する」の「設定」をクリックします

※今回は「後で開始する」を選択し進みます

1-3.png

 

④各ライブ配信情報の入力を行い、「作成」をクリックします

・ライブタイトル…ライブ配信のタイトルを入力します(タイトルは視聴ページやプレイヤーの左上に表示されます)

・説明…ライブの説明を入力します(内容は視聴ページに表示されます)

・カテゴリを選択します

1-4.png

 

⑤ライブ配信の作成が完了し、ライブ配信ページが表示されます

1-5.png

 

※作成したライブ配信ページは、管理画面左側の「ライブ」に表示されます

1-6.png

 

 

【手順2】ライブ配信サーバーの設定情報をライブエンコーダーに登録する

ライブ配信を行うためには、作成したライブ配信ページに記載されている「RTMP URL」「ストリームキー」をライブエンコーダーに登録する必要があります。

本記事では、ライブエンコーダー「OBS Studio Ver,30.2.3」(以下OBS)を使用した際の手順を記述します。

 

①作成したライブ配信ページの画面下にある「RTMP URL」「ストリームキー」を、お手持ちのテキストエディタ等にコピーします

2-1.png

 

②OBSを起動し、画面右下の「設定」をクリックします

2-2.png

 

③画面左側のメニューから「配信」をクリックします

④表示されたサーバー欄、ストリームキー欄を入力します

・サーバー…①でコピーした「RTMP URL」を入力します

・ストリームキー…①でコピーした「ストリームキー」を入力します

⑤入力後、画面下の「OK」をクリックします

2-3.png

 

 

【手順3】プレイヤータグまたは視聴ページを発行する

ライブ配信を行うには、以下2つの方法があります。

A.ライブ配信ページにてプレイヤータグを発行し、Webサイトに埋め込む

B.ライブ配信ページにて視聴ページを作成する

 

A.ライブ配信ページにてプレイヤータグを発行し、Webサイトに埋め込む方法

①ライブ配信ページ画面右上の「埋め込みコードの発行」ボタンをクリックします

②埋め込み用のプレイヤータグがコピーされるので、Webサイトに埋め込みます

3-1.png

 

 

B.ライブ配信ページにて視聴ページを作成する

①ライブ配信ページ画面右上の「視聴ページを開く」ボタンをクリックします

②作成された視聴ページのURLを視聴者に共有します

3-3.png

 

 

【手順4】ライブ配信ページにてライブ開始処理を行う

現時点でライブエンコーダーから映像を送信しても、Webサイト等にライブ映像は表示されません。

表示する場合、ライブ配信ページにて開始処理を行う必要があります。

 

①ライブ配信ページのプレビュー画面下にある「ライブ開始」をクリックすると、

ライブ開始処理が行われ、処理完了後にライブ映像の配信が可能となります

4-1.png

 

【手順5】ライブ映像を配信する

①OBSの画面右下の「配信開始」をクリックします

5-1.png

 

②ライブ配信ページのプレビューや実際のWebサイト等でライブ映像が表示されることを確認します

5-2.png

 

【手順6】ライブ配信を終了する

①OBSの画面右側の「配信終了」をクリックします

uliza_live_easy20250318_01.png

 

②ライブ配信ページのプレビュー画面下にある「ライブ停止」をクリックします

uliza_live_easy20250318_02.png