概要
ULIZAでは、「アプリからの配信」「ブラウザ上からの配信」「エンコーダーで配信」の3種類の形式でライブ配信が可能です 。
本記事では、エンコーダー(OBS)を使用したライブ配信の手順を説明します。
ULIZAアプリからの配信手順はこちら
ブラウザ上からの配信手順はこちら
手順
【手順1】ライブイベントを設定する
①ULIZA管理画面にログインし、サイドメニューの「ライブ配信>ライブイベントの管理」を開きます
②「ライブイベントの作成」ボタンをクリックします
③「ライブイベント名(必須)」と「説明(任意)」を入力します
④「DVR設定」を設定します
※DVR:ライブ配信時に視聴者が動画を一時停止、再開、巻き戻しが可能になる設定です。
タイムシフト再生、追いかけ再生とも呼ばれます。
⑤「アーカイブ設定」を設定します
項目名 |
説明 |
上書き登録する |
アーカイブを上書き登録します。 ライブ配信終了後、配信時と同様のプレイヤータグや視聴ページでアーカイブ配信を行いたい場合はこちらを選択します。 |
別コンテンツとして登録する |
ライブコンテンツとは別にアーカイブ用のコンテンツを作成します。 アーカイブを残したいが配信をしない場合や、配信時とは別の制限を設けたい場合はこちらを選択します。 |
アーカイブ登録しない | アーカイブを作成しません。 |
⑥任意のビットレートを入力します
⑦その他項目を設定し、「保存」をクリックします
項目名 |
説明 |
セグメント秒数 |
HLSという配信プロトコルは、動画を小さなセグメントに分割して配信します。そのセグメントの長さ(秒)を設定します。 一般的にセグメント秒数の値が小さいほど配信の遅延は少なくなりますが、視聴端末のネットワークの安定性などによりローディングが発生しやすくなるため、4秒以上を推奨します。 |
入力冗長化設定 |
ULIZAのライブ配信では、プライマリー入力とバックアップ入力の両方で映像を打ち上げることで、ライブエンコーダの回線トラブルに対応できます。 本設定で「プライマリー入力を優先する」が設定されている場合は、プライマリーとバックアップの両方が入力されている際に、常にプライマリー入力を採用します。 |
コンテンツのカテゴリ |
コンテンツを登録する際のカテゴリを設定します。 |
コンテンツのラベル | コンテンツを登録する際のラベルを設定します。 |
【手順2】RTMP URLとストリームキーを取得する
①手順1で作成した「ライブイベント名」をクリックします
②「RTMP URL」、「ストリームキー」をコピーし、 お手持ちのテキストエディタ等にペーストします
【手順3】ライブエンコーダー側の設定を行う
ライブエンコーダー「OBS Studio Ver,30.2.3」を起動します
①「設定」ボタンをクリックします
②サイドメニューの「配信」をクリックします
③「サービス」は「カスタム」を選択します
「サーバー」に手順3でコピーした「RTMP URL」をペーストします
「ストリームキー」に手順3でコピーした「ストリームキー」をペーストします
④「OK」ボタンをクリックします
これでライブ配信の設定は完了です
【手順4】プレイヤータグまたは視聴ページを発行する
ライブ配信を視聴する方法として、以下の2つがあります
A.ULIZA画面にてプレイヤータグ(HTMLのタグ)を発行し、貴社Webサイト(動画掲載ページ)に埋め込み、ライブ配信を行う方法
B.ULIZA画面にて視聴ページ(URL)を発行し、ULIZA のシステム上からライブ配信を行う方法
プレイヤータグ、視聴ページはどちらも「コンテンツの管理」から発行します
詳しい設定項目については、以下の記事をご覧ください
【手順5】ライブ配信を開始する
①ULIZA画面に戻り、「ライブイベントの開始」をクリックします
②配信形式の設定画面が表示されるので、「エンコーダーで配信」を選択し、「開始」をクリックします
「開始」をクリックすると、ステータスバーが「②開始処理中」に切り替わり、しばらくすると「③実行中」に切り替わります
③ライブエンコーダー「OBS Studio Ver,30.2.3」の「配信開始」ボタンをクリックします
④ULIZA管理画面に戻り、画面下の「ストリームの状態」タブをクリックし、ライブ配信の入力状況を確認します
⑤プレイヤーの下にある「ストリームを選択」で任意のストリームを選択し、プレイヤーに映像が表示されていることを確認します
【手順6】ライブ配信を終了する
①ライブエンコーダー「OBS Studio Ver,30.2.0」の「配信終了」ボタンをクリックします
②ULIZA管理画面にて「ライブイベントの終了」をクリックします
※確認画面がポップアップで表示されますので、「終了」ボタンをクリックします
【手順7】アーカイブ映像を確認する
手順1-⑤の「アーカイブ設定」で「上書き登録する」を設定した場合、配信時と同様のプレイヤータグや視聴ページ上でアーカイブ映像を確認します。
「別コンテンツとして登録する」を設定した場合、ライブ配信終了後にメニュー「コンテンツの管理」にアーカイブ映像のコンテンツが自動的に登録されます。
該当コンテンツから「プレイヤータグ発行」または「視聴ページURL発行」をクリックしてアーカイブ映像を確認します。